【モダン位牌】リビングに合うおしゃれなデザイン10選|仏具店員が厳選

【はじめに】

「故人を偲ぶ気持ちは、ずっと大切にしたい」
「でも、伝統的なデザインの位牌は、リビングのインテリアから少し浮いてしまうかも…」

現代のライフスタイルの中で、そうした悩みを抱える方が増えています。

ご安心ください。
近年は、そんな想いに応える、美しくデザイン性の高い「モダン位牌」がたくさん作られています。

こんにちは!「仏具の教科書」のスギです。
この記事では、16年以上仏具に携わる私が、プロの目で選び抜いた、リビングに置いても誇れる、おしゃれなモダン位牌を10本、厳選してご紹介します。

あなたの祈りの空間が、より心安らぐ場所になるためのお手伝いができれば幸いです。

モダン位牌を選ぶ前に|知っておきたい3つのこと

ただデザインがおしゃれなだけではありません。モダン位牌を選ぶ前に、その特徴を知っておくと、よりあなたに合った一品を見つけやすくなります。

素材の多様性

伝統的な黒塗りの位牌だけでなく、ウォールナットやメープルといった温かみのある木材、光を受けて輝くクリスタルガラス、優雅な色合いの色漆(いろうるし)など、様々な素材から選べるのが魅力です。

サイズの確認は必須

モダン仏壇はコンパクトなものが多いため、位牌のサイズ確認は重要です。位牌の高さは寸(1寸=約3cm)で表されます。ご本尊(仏像や掛軸)よりも背が高くなるとアンバランスに見えるので、ご注意ください。

【プロ目線の補足】
例えば「4.0寸」の位牌は、全体の高さ(総高さ)が12cmという意味ではありません。位牌の中心となる、戒名などを彫る「札板(ふだいた)」の高さが12cmということです。商品によって全体の高さは異なりますので、失敗しないために必ず「総高さ」を確認するのが最も重要なポイントです。

「故人らしさ」を表現できる

モダン位牌の最大の魅力は、その自由なデザイン性です。故人が好きだった色、趣味、人柄などをイメージして、「その人らしい」と感じる一本を選ぶこと。それこそが、生きている私たちのための、新しい供養の「かたち」です。

【プロ目線の補足】
位牌は故人を供養する気持ちや感謝の気持ちを表すために作ります。「気持ちをかたちに」、亡くなった方をご縁に得た想いをぜひ、かたちにしてみてください。


【2025年版】仏具店員が選ぶ!おしゃれなモダン位牌10選

それでは、具体的な商品をカテゴリ別にご紹介します。

まずは、これからご紹介する10選の全体像がわかる比較一覧表をご覧ください。ご自身のイメージに合うものを見つける参考にしてください。

特徴カテゴリ商品名(例)こんな方にオススメ価格帯の目安
透明感・輝きクリスタル位牌スタイリッシュな空間を好む方★☆☆☆☆
木の温もりウォールナット材位牌ナチュラルなインテリアが好きな方★★☆☆☆
伝統とモダン色漆・蒔絵位牌他にはない特別な一品を求める方★★☆☆☆
優しい形丸みのあるフォルムの位牌故人の優しい人柄を偲びたい方★☆☆☆☆
多様性納骨位牌分骨と位牌を求める方★★★☆☆
個性・色カラーバリエーション位牌故人らしい色で供養したい方★★★★★
リバーシブル両面に蒔絵雰囲気に合わせて蒔絵を変更したい方★★★☆☆
物語性・風景蒔絵(風景)位牌故人が自然を愛していた方★★★☆☆
機能性モダン繰出位牌ご先祖様を一つにまとめたい方★★★★★
新和モダン和紙と塗りの位牌国産材とモダンの新デザインを求める方★★★★☆

1. 【クリスタル位牌】光の反射が美しい、透明感のある祈り


透明な輝きが、故人の魂の清らかさを表現しているかのようです。光が当たるたびに美しく輝き、リビングの空間を明るくします。お手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。

2. 【ウォールナット材】木の温もりが心を癒やす


世界三大銘木の一つであるウォールナット材は、その深い色合いと美しい木目で、どんなインテリアにもしっくりと馴染みます。落ち着いた、温かみのある祈りの空間を演出します。

3. 【色漆・蒔絵】伝統技術が光る、モダンな芸術品


伝統的な漆塗りの技術を使いながらも、ワインレッドや瑠璃色といった現代的な色彩で仕上げられた位牌です。細やかな蒔絵が施されたものは、まさに小さな芸術品。個性を大切にしたい方に。

4. 【優しいフォルム】丸みが穏やかな気持ちにさせる


角をなくした丸みのあるデザインは、見る人の心を和ませ、穏やかな気持ちにさせてくれます。故人の優しい人柄を表現したい場合や、小さなお子様がいるご家庭にも安心です。

5. 【納骨位牌】台座の中にご遺骨を納めることができる


台座の中に小さなカロートがついており、ご遺骨を納めることができる納骨位牌です。シンプルで飽きのこないデザインは、ウォールナットの綺麗な木目と、故人の大切なお名前が彫られた金色の文字を、美しく際立たせます。

6. 【カラーバリエーション】故人の好きな色で選ぶ


伝統的な色に囚われず、故人に合った色で位牌を選ぶことができます。ワイン、パープル、ブラック、選択肢は様々。よりパーソナルな祈りの場を作ることができます。

7. 【リバーシブル型】雰囲気に合わせて蒔絵を変更


縁起が良いとされる「フクロウ」と「トンボ」が艶やかな黒塗りに映えるモダンな蒔絵位牌です。円形の台座の両面に蒔絵が施されており、季節やその時のお仏壇などの雰囲気に合わせて絵柄を変えることができます。

8. 【蒔絵で描く風景】故人が愛した自然をかたちに


台座に桜の蒔絵、日本の美しい自然を伝統的な蒔絵でモダンに描いた位牌です。故人が好きだった季節や風景を位牌に重ね合わせることで、より深い偲ぶ心が生まれます。

9. 【繰出位牌】ご先祖様を一つにまとめる機能美


複数のご先祖様のお札を一つに納めることができる繰出位牌にも、モダンなデザインが登場しています。機能的でありながら、デザイン性も高く、お仏壇の中をすっきりとまとめることができます。

10. 【国産材とモダンの融合】日本の職人技が光る逸品


和紙貼り(みかげ塗り)など、最高品質の国産材を使用し、日本の職人が一つ一つ丁寧に仕上げた位牌です。シンプルながらも、国産材の味わいとモダンの融合された位牌。長く使うものだからこそ、本物にこだわりたい方に。

モダン位牌を、さらに美しく飾るためのワンポイント

モダン位牌を選んだら、ぜひ花立や香炉、火立といった他の仏具も、シンプルなデザインで揃えてみましょう。
金属やガラス、陶器など、位牌の雰囲気に合わせてコーディネートすることで、空間全体に統一感が生まれ、祈りの場がより一層、洗練された特別な場所になります。

【まとめ】「気持ちをかたちに」で、故人を偲ぶ気持ちを表す!

モダン位牌は、伝統的な供養の心を大切にしながら、現代の私たちの暮らしに寄り添ってくれる、素晴らしい選択肢です。

大切なのは、世間の常識や形式に囚われることではありません。故人を想う供養や感謝の心を「どう忘れないようにするか」、そして、その心をあなたらしい「素敵なかたち」にどう表すかです。あなたの想いを託せる一本を選ぶこと、それこそが最高の供養に繋がります。

この記事が、そのための手助けとなれば、これほど嬉しいことはありません。


位牌の準備の仕方や、詳しい種類について知りたい方は…
こちらの「完全ガイド」で、位牌に関する全ての知識を網羅的に解説しています。ぜひ合わせてお読みください。

[⇒【本位牌の完全ガイド】種類・選び方から作り方まで仏具店員が全解説]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スギのアバター スギ 主任仏具コーディネーター

老舗仏具店にて16年以上勤務中。国宝寺院、重要文化財寺院、担当。仏壇、仏具、荘厳のプロ。

コメント

コメントする

目次