スギ– Author –
-
初盆に位牌は必要?初盆&位牌について仏具店員が解説!
初盆に位牌は必要?仏具店員が詳しく解説 仏具店員の立場から、初盆における位牌の意義や選び方、準備の流れを以下に詳しくご説明いたします。 初盆、または新盆(しんぼん)は、故人が亡くなってから最初に迎えるお盆のことで、特別な意味を持ちます。こ... -
位牌、納骨堂、墓の違いとは?仏具店員が詳しく解説!
位牌について 位牌は、故人の戒名や没年月日、名前、没年齢が記されたもので、主に家庭の仏壇に祀られます。49日前に使用する仮位牌や49日後に作られる本位牌があります。本位牌の選び方は仏壇の大きさ(安置する場所)に合わせて選びます。デザインは、様々... -
【お彼岸の完全ガイド】いつ?何する?意味と作法、お供えの基本を専門家が解説
【はじめに】お彼岸を、もっと大切に過ごしたくなる話 「お彼岸だから、お墓参りに行かなくちゃ」私たちは、毎年当たり前のように、そう思って過ごしています。 しかし、「なぜ、春と秋の年に2回あるの?」「そもそも、お彼岸って何の日なの?」と聞かれる... -
【本位牌の完全ガイド】種類・選び方から作り方まで仏具店員が全解説
【はじめに】 ご家族が亡くなられた後、準備するものの一つに「位牌(いはい)」があります。位牌は故人のことを思い感謝する「気持ちをかたち」に表すのに一番身近な仏具のひとつです。長く手を合わしていく「本位牌(ほんいはい)」は、心を込めて大切に... -
【位牌と墓】どっちも必要?それぞれの役割と本当の意味を専門家が解説
【はじめに】「お墓と位牌、両方ないとダメですか?」 「立派なお墓を建てたのに、家の仏壇に位牌も本当に必要なの?」「位牌とお墓って、同じ意味?とちらかだけでいいのでは.....?」 ご先祖様を大切に想う気持ちと、現代の暮らしとの間で、多くの方がこ... -
【位牌の魂入れ・魂抜き】は間違い?開眼供養と閉眼供養について専門家が解説
【はじめに】「魂入れ」って、なんだか少し怖い…? 「魂入れ」「魂抜き」…新しく位牌を準備したり、古い位牌を整理したりする際に、必ず耳にする言葉です。 しかし、その言葉の響きから、「本当に魂を出し入れするの?」「何か怖いことが起きたりしない?... -
お寺様に「位牌の準備を」と言われたら?今日からやるべき事を完全ガイド
【はじめに】その一言から、あなたの「位牌作り」は始まります お寺様から、「そろそろ、本位牌の準備をお願いします」と声をかけられた。多くの方にとって、それは初めての経験であり、「さて、何から始めればいいんだろう…」と戸惑ってしまう瞬間だと思... -
【真宗大谷派(お東)という宗派】なぜ位牌を使わないのか?
真宗大谷派における位牌について、より深く掘り下げてみましょう。 創業60年以上の老舗仏具店で2009年から現在も現役の仏具店員として勤務。国宝寺院、重要文化財指定寺院の担当。専門家としての目線から正しいアドバイスをしていきます。 真宗大谷派の教... -
【浄土真宗本願寺派(お西)】位牌はいる?いらない?
結論 まず結論から言いますと、浄土真宗本願寺派(お西)に位牌は必要ありません。つまり位牌は使用しません。 創業60年以上の老舗仏具店で2009年から現在も現役の仏具店員として勤務。国宝寺院、重要文化財指定寺院の担当。専門家としての目線から正しいア... -
【位牌の作り方】仮位牌から本位牌へ。失敗しないための全手順とチェックリスト
【はじめに】「仮位牌」から「本位牌」へ。その意味、分かりますか? 葬儀が終わり、ご自宅の祭壇に安置された「白木位牌(仮位牌)」。そして、お寺様からは「四十九日までに、本位牌を準備してくださいね」と伝えられる。 多くの方にとって、「仮」と「...