【はじめに】ご遺骨の、新しい「家」を考える
墓じまいを決意したものの、次に悩むのが「ご遺骨の、新しい行き先」ですよね。
近年、その選択肢として、最も多くの方に選ばれているのが「納骨堂(のうこつどう)」です。
しかし、一口に納骨堂と言っても、様々な種類があり、費用もピンからキリまで。
「どれが自分たちに合っているのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

こんにちは。「仏具の教科書」のスギです。
この記事では、仏具のプロである私が、納骨堂の全種類とその特徴、後悔しないための選び方のポイントを、どこよりも分かりやすく解説します。
1. 納骨堂とは?お墓との根本的な違い
納骨堂とは、故人のご遺骨を収蔵するための、屋内施設のことです。
従来のお墓との大きな違いは、主に以下の4点です。


- 天候に左右されない:屋内なので、雨の日や真夏・真冬でも快適にお参りができます。
- アクセスが良い:駅の近くなど、都市部の便利な場所にあることが多いです。
- 管理の手間が少ない:草むしりなどの掃除の必要が、ほとんどありません。
- 費用を抑えやすい:新しくお墓を建てるより、費用を抑えられるケースが多いです。
2.【種類別】代表的な納骨堂のタイプと費用相場
納骨堂には、主に4つのタイプがあります。それぞれの特徴と費用目安を見ていきましょう。
① ロッカー型
コインロッカーのような棚に、ご遺骨を個別に安置するシンプルな形式です。費用を最も抑えることができます。


- 費用目安: 20万円~50万円
② 仏壇型
一つ一つの区画が小さなお仏壇のようになっており、上段にご本尊や位牌、下段にご遺骨を安置します。お骨がたくさんある方におすすめです。


- 費用目安: 50万円~150万円
③ 自動搬送式(マンション型)
最も近代的なタイプです。ICカードなどをかざすと、バックヤードからご遺骨が参拝ブースまで自動で運ばれてくるハイテクな仕組みです。


- 費用目安: 80万円~150万円
④ 位牌型
ご遺骨は合祀(ごうし・一箇所にまとめて埋葬)し、故人一人ひとりの位牌を立てて供養する形式です。


- 費用目安: 30万円~80万円
3. メリット・デメリットから考える、後悔しない選び方


メリット | デメリット |
---|---|
天候に左右されず、快適にお参りできる | お墓参りらしい風情(屋外の開放感など)は少ない |
駅近など、アクセスが良い場所が多い | スペースが限られ、お供え物などに制限がある場合も |
お墓の掃除などの管理の手間が少ない | 親族の理解が得にくい場合がある |
費用を抑えられる場合がある | 契約期間があり、期間終了後は合祀されることが多い |
宗教・宗派を問わない施設も多い |
4. 他の選択肢と比較検討する、その前に
墓じまい後の供養として、納骨堂の他に「樹木葬」や「散骨」を検討される方もいらっしゃいます。
しかし、これらの新しい供養の形には、専門家としてぜひ知っておいていただきたい、未来への視点があります。
どの選択肢がご自身にとって最善か、心の軸を定めるために、まずは以下の記事からお読みいただくことを、私は強くお勧めします。


【!】まずはこちらをお読みください
流行の供養方法を選ぶ前に、知っておくべき「本質」があります。
あなたの家族が、10年、50年、100年先まで後悔しないための、プロとしての私の「本音」です。
【まとめ】
納骨堂は、現代の私たちのライフスタイルに寄り添った、非常に合理的で素晴らしい供養の形です。
それぞれの特徴をよく理解し、ご家族が「ここなら、気持ちよくお参りができるね」と心から思える場所を選ぶことが、何より大切です。


この記事が、あなたの新しい「祈りの場」選びの、一助となれば幸いです。
「墓じまい全体の流れも、もう一度確認したい」
そう思われた方は、こちらの「完全ガイド」で詳しく解説しています。
コメント