【仏壇の花】生花と造花どっちがいい?メリット・デメリットと賢い使い分け方を専門家が解説

【はじめに】「生花じゃないと、失礼かな…」

お仏壇にお花を供える時、「いつも生花じゃないと、ご先祖様に失礼にあたるのでは…」「でも、正直なところ、毎日の管理が大変…」と、多くの方が迷われます。

こんにちは。「仏具の教科書」のスギです。
この記事では、その「正しいか、間違いか」という二元論に、仏具のプロとして終止符を打ちます。

結論から申し上げますと、生花と造花、どちらも正しく、それぞれに素晴らしい価値があります。
大切なのは、両者の本当の意味を理解し、あなたの暮らしと心に合わせた「最も賢い花の供え方」を見つけることです。

1. 生花の価値と、知っておきたいデメリット

まず、基本となる生花についてです。なぜ、お仏壇に生花を飾ることが推奨されてきたのでしょうか。

生花が持つ、3つの大切な価値

  • ①命の尊さを教えてくれる:
    美しく咲いた花が、やがて枯れていく。その姿は、私たちに命の儚さと、今ここに生きていることの有り難さを教えてくれます。これは、生花にしか伝えられない最も大切な価値です。
  • ②季節の移ろいを伝える:
    春は桜、夏はホオズキ、秋は菊…といった旬の花を飾ることで、ご先祖様に季節の移ろいを伝え、感謝を示すという意味合いがあります。
  • ③生命の香り:
    生花ならではの自然な香りが、場を清め、私たちの心を穏やかにしてくれます。

一方で、現代の暮らしにおけるデメリット

  • 手間がかかる: 毎日の水替えや、枯れた花・葉の処理が必要です。
  • 費用がかさむ: 常に飾り続けるとなると、経済的な負担も少なくありません。
  • 夏場はすぐに枯れる: 夏の時期は、特に花の寿命が短くなります。
  • 仏壇が汚れる: 花粉が落ちたり、水がこぼれたりする可能性があります。

2. 造花(長持ちする花)の価値と、知っておきたいデメリット

次に、造花(高品質なアーティフィシャルフラワーやプリザーブドフラワー)についてです。

造花が持つ、3つの大切な価値

  • ①常に美しい状態を保てる:
    ご先祖様に対して最も避けたいのは、「枯れた花を飾り続けること」です。長持ちする花は、その心配から私たちを解放し、お仏壇を常に美しい状態に保ってくれます。
  • ②手間と費用を大幅に削減できる:
    水替えの手間がなく、一度購入すれば長期間飾れるため、時間的・経済的な負担を大きく減らすことができます。
  • ③デザインが豊富:
    故人がお好きだった花や、リビングのインテリアに合う花を、季節を問わず自由に選ぶことができます。

一方で、知っておきたいデメリット

  • 命の尊さを学ぶ機会にはなりにくい。
  • 品質の差が激しい: 安価なものは、どうしても見劣りしてしまいます。
  • 「手抜きでは?」という心理的な抵抗感を、まだ持たれる方がいる。

3.【結論】最高の供養は「賢い使い分け」にあり

生花と造花、それぞれの価値とデメリットを理解した上で、私がプロとして最も推奨する方法。それは、両者の良いところを取り入れた「賢い使い分け」です。

提案①:「普段は造花、特別な日は生花」パターン

最も現実的で、多くの方におすすめできる方法です。忙しい日常は美しい造花で彩り、お盆・お彼岸・月命日・お正月といった節目や、気持ちに余裕のある週末には、感謝を込めて生花を飾る。メリハリをつけることで、無理なく、しかし心のこもった供養を続けられます。

提案②:「夏の間だけ造花」パターン

生花が最も傷みやすく、管理が大変な夏の時期(6月~9月頃)だけ、高品質な造花やプリザー-ブドフラワーに切り替える方法です。

提案③:「生花と造花を組み合わせる」ハイブリッドパターン

長持ちするグリーン(葉物)は高品質な造花を使い、そこに季節の一輪挿しの生花を添えるなど、少し上級者向けの飾り方です。少ない手間で、生花の良さも取り入れることができます。

4. さらに詳しく知りたいあなたへ|関連記事のご案内

この記事を読んで生まれた、あなたの次の疑問に答える記事をご用意しています。

  • 「やっぱり造花は失礼かも…という不安が拭えない方へ」
    → [⇒【仏具店員が断言】仏壇に造花は失礼?その考えが古い3つの理由]へリンク
  • 「おすすめの、長持ちするおしゃれな仏花を探している方へ」
    → [⇒お盆飾り!おしゃれで長持ちする人気の仏花おすすめ5選]へリンク
  • 「プリザー-ブドフラワーのお手入れ方法を詳しく知りたい方へ」
    → [⇒プリザーブドフラワー仏花の寿命は?長持ちさせる5つのお手入れ方法]へリンク

【まとめ】

お仏壇の花は、「こうでなければならない」という厳格なルールブックではありません。
ご先祖様への感謝の気持ちを、あなたの今の暮らしの中で、無理なく、そして心地よく表現するためのものです。

生花の良さも、造花の便利さも、どちらも上手に取り入れて、あなたらしい供養の「かたち」を見つけていただければ、これほど嬉しいことはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スギのアバター スギ 主任仏具コーディネーター

老舗仏具店にて16年以上勤務中。国宝寺院、重要文化財寺院、担当。仏壇、仏具、荘厳のプロ。

コメント

コメントする

目次